MESSAGE
代表ご挨拶
このチームに加わる仲間を歓迎します
私たちの造園(ぞうえん)という業種は、数人で営んでいる事業者が非常に多く、そういった協力業者に手伝ってもらうことで成り立ってきました。
しかし、今後、廃業してしまう事業者が増えて、協力業者頼りではこの先、今請け負っている仕事量がこなせなくなってしまうことは明白です。
私たちは、造園以外の業務も軌道に乗せてきましたが、この収益はすべて、「造園の仕事が受注し続けられること」につぎ込んでいます。 仕事はあります。リーマンショックもコロナ渦も影響は限定的な業種です。しかし業界全体の従事者が足りません。今、新しい仲間が必要です。業界の宝としてお越しください。

代表取締役
WELLCOME
私たちもお待ちしています

SELECTION CRITERIA
選考基準
人として基本的なことができること
・朝、出社したらおはようございますの挨拶。
・約束した時間には、余裕を持って到着すること。
・相手からどう映るかを意識した立ち振る舞いや身だしなみができること。
・ルールと決めたことを守ること。
ゴールから逆算できること
とりあえず、始めればそのうち終わる。そういう仕事の進め方は認めません。3日間で終わらすためには、2日目にはこの作業をしないといけない。そういうスケジュールの計画ができること。
それは、今現在できなくても、できるように意識をすること。
やってみたいと思えること
仕事というのは、どの仕事も共通で、難しい仕事ができる人が受け持っている仕事を、その後輩が代わりにできるようになると組織として仕事がこなせるようになり、新しい仕事を受注してきても同時にこなせるようになります。
このチームでは、先輩の仕事を奪っていくことを良しとします。ぜひ、やってみたい!と声を上げてください。
隠さないこと、素直なこと
誰でも、間違いや失敗はします。失敗することは責められることはありません。しかし、言い出しにくくて結果的に隠していた場合は責められますし、叱られます。
チームで仕事を行う以上、素直であることが何よりも大事です。素直であればフォローもして貰えます。
COMPANY SYSTEM
会社の制度
完全月給制
現場仕事でよくある、連休や雨休みで毎月の給料が安定しない。そんな悩みは無用です。完全月給制なので毎月一定額の給与です。これにより自分の人生設計も立てやすくなります。
社会保険完備
社会保険は完備しています。また、万が一労災事故があった場合に備えて労災上乗せの民間保険も契約しています。作業中に第三者に対して危害を与えた場合や物損した場合に備えて工事保険も契約しています。
年間休日100日+α
2019年から祝日を休みにしました。年末年始とゴールデンウィーク、夏季休暇はあります。土曜日はおおよそ隔週休みです。(年間カレンダーを12月に配布します)プラスαは、結婚記念日休暇です。
退職金制度あり
主に現場作業従事者は、建設業退職金共済に。事務従事者は中小企業退職金共済で掛け金を積み立てています。現場作業従事者は、在籍10年から中小企業退職金共済も上乗せで積み立てています。
資格取得 全額会社負担
業務を行う上で必要になる特別教育、技能講習、安全衛生教育等の受講費は会社負担です。ただし、自動車運転免許の普通車から中型車へ限定解除などの場合は、自己負担ですが合宿で取得される場合は、出勤扱いとしています。
建設キャリアアップ
建設キャリアアップ(CCUS)に登録していますので、工事現場で従事した記録が残り、将来的に自身のキャリアを証明することができます。
SKILL UP
入社してからのステップの標準モデル
入社から最初の1年
入社1か月は社用車の運転はさせません。新規雇い入れ時教育で基本的な会社のルールや客先のルールを指導します。
3ヵ月くらいでエンジンや電動の道具の使い方を指導するとともに業務に必要な資格の受講を予約していきます。特別教育は社内で独自に行うと退社すると無効になります。弊社は、外部教育機関で受講しますので生涯有効な受講済み証になります。
また、客先独自の教育も受講します。具体的には、トヨタ自動車構内での作業時に必要な高所・感電教育や作業責任者教育などです。


1年から3年
1年経つと入社時に覚えた作業をまた行う機会が巡ってきます。やり方も覚え常に力いっぱい作業しなくても良い加減を身に着けています。
現場の責任者は先輩が務めますが、毎日の作業の作業班の責任者を徐々に受け持ちます。
とはいえ、初めて行う作業もまだまだ多く、新鮮さや難しさを感じると思います。それがこの仕事の面白さとも言えます。
剪定などの作業は、刈込をマスターしカシなどの透かし剪定が時間は掛かるけどきちんとできるようになっているのが標準です。松の剪定も教えます。
4年から6年
新人の時期は終わり、会社の主戦力になっています。
小さめの現場から現場の担当を持ちます。見積や現場の責任者は先輩が行うとして現場の毎日の仕切りは自分でやるようになります。自らの担当の現場の日もあれば、他の担当の現場で作業を行うこともあります。
施工管理技士の国家資格や重機の資格などを取得していきます。
剪定などの作業では松も剪定できるようになっています。標準的には大きな木も登って剪定ができるようになっています。
何よりも、自身が人とのコミニケーション能力が向上していることに驚くと思います。


それ以降
公共工事や公共の年間管理の責任者を任されたり、建設現場の植栽工事の責任者を任される監督を担ったり、現場での難しい剪定や重機作業に呼ばれる職人になったり向いている業務が増えてきます。
得手不得手は人それぞれなので特異なジャンルを伸ばしていってくれれば良いです。
RECRUTMENT REQUIREMENTS
募集要項
募集職種 | 正社員 現場作業従事者 通年採用です 60歳以上の方は別条件で応募可能です |
---|---|
応募資格 | 普通自動車運転免許(AT限定可) 高卒程度の理解力 |
勤務地 | 会社出勤 社用車で各所現場へ |
勤務時間 | 7:40-17:10(休憩1時間40分含む)※純粋に出勤時間が7:40です 集合時間が早い場合、勤務が遅くなった場合は早出残業が付きます |
休日休暇 | 日曜・祝日はすべて休日 会社カレンダーにより土曜日はほぼ隔週休み 夏季(平均5連休)年末年始(平均9連休)GW(平均5連休) 年間休日99日+誕生日1日=100日 結婚記念日がある方は+1日 |
給与 | 基本給+能力給+職務給(完全月給制) 金額は応募時に応相談 通勤手当 一律10,000円 |
待遇・福利厚生 | 給与改定年2回 賞与年2回 各種社会保険完備 資格取得会社負担 退職金制度 |